MORE
CLICK!
blog

マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?メリットやデメリットなど徹底比較

マシンピラティスインストラクター YUKI

監修

PHI Pilates Comprehensive Instructor/BESJ Ladder Barrel Instructor/TRX Suspension training Instructor/骨盤底筋専門エクササイズPifilAtes™️/RYT200 Barkan method Yoga I nstructor LevelI,Ⅱ,Ⅲ,修了/アナトミートレイン人体解剖実習(2016.2017)/食育指導士 指導歴17年

マシンピラティスインストラクター YUKI

みなさんの目標や、こうありたいという姿、ライフステージに寄り添いながら丁寧にレクチャーさせていただきます。例えば「日常をより快適に機嫌良く」過ごしたい方には、動きに必要な柔軟性と強さをバランス良く育てるサポートを、「更なるパフォーマンスアップを目指す」方には、イメージした通りの動きができる機能的な身体作りを提供いたします。

身体は素直です。動かし方によって良くも悪くも変化します。見た目の姿カタチはもちろん、その動きの質までも変化します。ケガの予防をしながら効率よく安全にトレーニングしていきましょう!

もっと見る

マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?メリットやデメリットなど徹底比較 | マシンピラティス

目次

マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?メリットやデメリットなど徹底比較

アスリートやモデルさんなどの身体作りで一気に浸透したピラティスですが、マットピラティスとマシンピラティスの2種類があるのはご存知ですか?
最初、日本ではマットピラティスが主流でしたが、最近ではマシンピラティスも浸透してきました。今回は、そんなマットピラティスとマシンピラティスの違いや、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。

ピラティスとは
ピラティス

ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって20世紀初頭に考案されたエクササイズで、呼吸と動きを連動させながら、体の深層部(インナーマッスル)を鍛えることを目的としています。もともとはリハビリの一環として発展した背景があり、体への負担が少なく、年齢や運動経験に関係なく取り組めるのが特徴です。

ピラティスでは、体幹(コア)を安定させながら全身をバランスよく使うことで、姿勢の改善や柔軟性の向上、ケガの予防などが期待できます。また、呼吸に意識を向けながら行うため、リラックス効果もあり、心身のバランスを整えるのにも役立ちます。

近年では、ダンサーやアスリートはもちろん、健康や美容を目的とした一般の方にも広く支持されており、マットを使う「マットピラティス」と専用マシンを使う「マシンピラティス」の2種類が主に知られています。

ピラティスは2種類ある

ピラティスには、大きく分けて「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。どちらも体幹を鍛え、姿勢を整えるという目的は共通していますが、使用する道具やエクササイズのスタイルに違いがあります。

マットピラティスとは
マットピラティス

マットピラティスとは、その名の通り、フロアの上に敷いたマットを使って行うピラティスのことです。特別なマシンを使わず、自分の体重や重力を利用してエクササイズを行うため、初心者でも取り組みやすく、マットさえあれば自宅でも手軽に始めることができるのが魅力です。

欧米では、専用マシンを使った「リフォーマー(マシン)ピラティス」が主流ですが、日本ではこれまで「ピラティス=マットピラティス」として広く認識されてきました。実際、ヨガスタジオやフィットネスクラブで開かれているピラティスのグループレッスンの多くは、このマットピラティスです。

時には「プロップス」と呼ばれるボールやストレッチバンドなどの補助道具を使用することもありますが、基本は自重を使いながら、呼吸と連動させて体への意識を高めることを重視します。シンプルながら奥が深く、継続することで姿勢改善や体幹強化など、さまざまな効果が期待できます。

マシンピラティスとは
マシンピラティス

マシンピラティスは、「リフォーマー」や「キャデラック」などの専用マシンを使って行うピラティスです。マシンにはスプリング(バネ)やロープ、可動式のプラットフォームが備わっており、エクササイズ中の体の動きをサポートしたり、逆に負荷を高めたりすることができます。

一見すると複雑に見えるマシンですが、初心者にも非常に効果的で、動きの精度を高めながら、無理のない範囲で正しいフォームを身につけることができます。特に体の使い方を丁寧に学びたい人や、筋力や柔軟性に不安がある人には、マシンの補助機能が大きな助けになります。

近年は専門スタジオやパーソナルジムの増加により、マシンピラティスの認知度も高まってきています。マシンを活用することで、より多様なエクササイズが可能になり、自分の目的や体の状態に合わせたトレーニングを行えるのが大きな特徴です。

 

マットピラティスの効果とメリット

マットピラティスは、体幹を鍛えながら全身のバランスを整えられるエクササイズです。道具を使わずに気軽に始められる点も人気の理由のひとつ。ここでは、マットピラティスならではの効果やメリットについてご紹介します。

 

マットピラティスの効果

マットピラティスは、自重を使って体をコントロールするエクササイズのため、体幹を中心に、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができます。特に体幹が強化されることで、姿勢の改善や腰痛の予防・緩和にもつながります。

また、動きの一つひとつに意識を向けることで、筋肉のバランスが整い、しなやかで引き締まった体づくりが目指せます。呼吸を意識しながら行うため、リラックス効果や自律神経の安定にも役立ち、心身のコンディションを整えるのにも効果的です。
さらに、継続することで柔軟性が高まり、日常の動作がスムーズになるなど、生活の質の向上にもつながります。

マットピラティスのメリット

マットピラティスの大きなメリットは、特別な器具を使わずに手軽に始められる点です。マットさえあれば自宅でも実践できるため、忙しい方や運動初心者でも取り入れやすく、継続しやすいのが魅力です。
また、レッスンのほとんどがグループレッスンなので、コストを抑えつつ効率的にトレーニングできるのもメリットのひとつです。

 

マシンピラティスの効果とメリット

マシンピラティスは、専用の機器を使って行うことで、より正確な動きと多彩なエクササイズが可能になるトレーニング方法です。マットピラティスにはない特徴があり、体の使い方を丁寧に学びたい方や、より効率的に効果を出したい方に適しています。ここでは、マシンピラティスならではの効果やメリットについて詳しくご紹介します。

マシンピラティスの効果

マシンピラティスは、スプリングやロープなどの抵抗を利用して動きをコントロールすることで、体幹の安定性を高めながら、インナーマッスルとアウターマッスルをバランスよく鍛えることができます。
また、マシンの調整機能により、狙った筋肉をピンポイントで鍛えることができるのも特徴です。弱い部位や左右差のある筋肉に的確にアプローチできるため、より効率的なトレーニングが可能になります。

さらに、身体の動きをサポートしながら正しいフォームに導く構造になっているため、初心者や筋力に不安のある方でも安全に取り組めます。継続することで姿勢の改善や柔軟性の向上、ボディラインの引き締めなど、全身のバランスを整える効果が期待できます。

マシンピラティスのメリット

マシンピラティスの最大のメリットは、エクササイズの精度を高めながら、個々の体に合わせたトレーニングができる点です。マシンにはスプリングによる負荷調整機能があり、初心者から上級者、アスリートまで、自分の体力や目的に応じて多彩なエクササイズが行えます。

理学療法の現場でも使われているように、安全性が高く、リハビリや身体の使い方を整える目的にも適しています。さらに、動きのバリエーションが豊富で、マットでは難しいポジションやエクササイズにも対応できるため、柔軟性や筋力に不安がある初心者の方でも効果を実感しやすいでしょう。

マシンピラティスの効果については、【初心者にもおすすめ!マシンピラティスが良い理由と効果を解説】の記事も参考にしてみて下さい。

 

 

マットとマシンのデメリットはある?

マットピラティスのデメリット

マットピラティスは気軽に始めやすい一方で、初心者には難しいところがあります。
自重や重力でエクササイズを行うので、ある程度筋力が無ければ正しいフォームをとることが出来ないからです。

フォームが正しく行えないと、本当に効かせたい所以外の筋力を使ってしまい、本来の効果を感じる事が難しくなってしまいます。

また、マシンピラティスの様に、サポートがない状態でエクササイズをすると、自分の持ち合わせている強い筋肉を使って動いてしまいがちになります。
すると、身体の使い方の悪い癖が悪化したり、エクササイズの本来の効果が得られなくなってしまうというデメリットがあります。

 

マシンピラティスのデメリット

マシンピラティスは、専用のマシンを使うため、自宅で気軽に取り組むのは難しく、基本的にはスタジオに通う必要があります。通いやすい場所にマシンピラティス対応のスタジオがあればいいのですが、ない場合は継続が難しくなることもあるでしょう。

また、マシンや設備が高価であることから、レッスン料が比較的高めに設定されている傾向があります。特にマンツーマンのパーソナルレッスンでは、コストが負担になるケースもあります。

 

ピラティスを行う頻度は?
ストレッチをする人

ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は、
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」
と述べています。

つまり、姿勢や体質の変化を実感するには、少なくとも30回以上の継続が必要ということになります。週1回のペースなら約8ヶ月、週2回なら約4ヶ月でその変化にたどり着ける計算です。

このことからも、あまり長い期間を要して少しずつしか変化がないとモチベーションも下がってしまうので、週2〜3回のペースで継続できるのが理想です。変化を実感できれば、ピラティスがどんどん楽しくなり、モチベーションも自然と高まっていくはずです。

マットピラティスが向いている人の特徴

ここまでマットピラティスとマシンピラティスの違いやそれぞれの効果・メリットを見てきましたが、最終的には自分の目的やライフスタイルに合った方を選ぶ事が大切です。
以下に、マットピラティスが向いている人の特徴をいくつか挙げていきます。

筋力に自信がある

マットピラティスは、自重と重力を利用して全身をコントロールするエクササイズです。マシンのようなサポートがない分、姿勢を安定させるためには自分自身の筋力で体を支える必要があります。
そのため、ある程度筋力に自信がある方や、運動習慣があり基礎的な体力が備わっている方にとっては、より自由度が高く、チャレンジしがいがあるはずです。特に体幹をしっかり使いながら動く感覚を身につけたい方に向いています。

多人数でレッスンがしたい

マットピラティスは、スペースさえあればマット一枚で行えるため、グループレッスンに非常に適しています。スタジオやフィットネスクラブでは、10人以上のクラスも一般的で、他の参加者と一緒に楽しく運動したい方におすすめです。
周りと一緒に動くことでモチベーションが上がったり、仲間意識が生まれるのもグループレッスンならではの魅力です。1人ではなかなか続かないという方も、同じ目標を持つ仲間がいることで、継続しやすくなるでしょう。

低コストでピラティスを始めたい

マシンピラティスに比べてスタジオの設備コストがかからないため、レッスン料も比較的リーズナブルに設定されていることが多く、気軽にスタートしやすいのが特徴です。
また、オンラインレッスンや動画配信を活用すれば、自宅でもさらに安価に取り組むことができます。まずは費用を抑えてピラティスを体験してみたいという方には、マットピラティスが向いています。

家でも気軽に行いたい

自宅で気軽に取り組めることは、マットピラティスの大きな利点です。マシンのような大型器具を使わないため、スタジオに通う必要がなく、生活リズムに合わせて柔軟に取り入れたい方に向いています。
特に、子育て中や外出が難しい方にとって、自宅でできるマットピラティスは継続しやすく、ライフスタイルに無理なくフィットする運動法です。

マシンピラティスが向いている人の特徴

マシンピラティスは、サポート力と調整の自由度が高く、目的に合わせたアプローチがしやすいのが特長です。ここからは、マシンピラティスが特におすすめな人のタイプをご紹介します。

怪我などのリハビリが目的

怪我や体調不良で運動ができなかった方にとって、マシンピラティスは無理なく身体を動かしやすい方法です。マシンのサポート機能を使いながら、痛みや負担を抑えて筋力や柔軟性を少しずつ取り戻すことができます。
専門のインストラクターが一人ひとりの状態に合わせて負荷を調整してくれるため、安心してリハビリに取り組めるのも大きなメリットです。怪我の回復や身体機能の改善を目指す方にとって、マシンピラティスは最適です。

パフォーマンスの向上を目指したい

スポーツや日常動作でのパフォーマンスアップを目指すなら、マシンピラティスです。
マシンの負荷調整機能を活かし、筋肉の使い方や身体の動きを細かくコントロールしながら鍛えられるため、より効率的に身体機能を高めることができます。
特に、体幹の安定性やバランスを強化しながら、瞬発力や柔軟性も同時に向上させたい方にも向いています。自己流ではなかなか鍛えにくいポイントを狙い撃ちできるので、目標に対して最短距離でアプローチする事ができます。

グループレッスンについていく自信がない

マシンピラティスは、インストラクターが個々の身体の状態やペースに合わせて負荷や動きを調整してくれるため、グループレッスンのペースについていくのが難しい方にも安心です。
特に体力や筋力に不安があったり、運動初心者で周りのスピードに合わせづらい場合でも、自分のペースで無理なく続けられる環境が整っているので、焦らずじっくり身体を整えたい方におすすめです。

マットピラティスでは、効かせたい部位や正しい動き方を理解する前にレッスンが進んでしまい、「何となく動いて終わってしまった…」と感じることも少なくありません。その点、マシンピラティスなら一人ひとりの理解度に合わせて進められるため、納得しながらしっかりと効果を実感しやすいです。

正しいフォームを身につけたい

ピラティスは、ただ動くのではなく「正しいフォーム」で行うことが効果を引き出すカギとなります。しかし、マットピラティスでは自分自身の感覚に頼る場面が多く、特に初心者にとっては正しい姿勢や動きを習得するのが難しく感じることもあります。
その点、マシンピラティスは動きをサポートする構造になっているため、フォームが自然と整いやすく、身体の使い方を丁寧に学ぶのに適しています。フォームが安定すれば、ピラティス本来の効果もより実感しやすくなるでしょう。

 

【まとめ】自分に合ったピラティスはどっち?
とりあえず気軽にピラティスを始めてみたい!という方には、マットピラティスがおすすめですが、「姿勢や体質を改善したい」「ボディーメイクがしたい」「スポーツのパフォーマンスアップを目指したい」など、目的がはっきりしている場合は、マシンピラティスがおすすめです。マシンピラティスは、特定のシチュエーションに対して限りなく近い状況を作り出す事が可能です。
目的が明らかであれば、マシンピラティスの方が、結果がでやすいでしょう。

リストーナでは随時マンツーマンのマシンピラティス体験レッスンを受付しております。
ご興味のある方は体験フォームよりご予約ください。順次担当者よりご連絡させて頂きます。


マシンピラティスが気になる方は、下記の記事もぜひご覧ください。